毎度おなじみ、宝酒造さんが主催している「田んぼの学校」!ついに米づくり編最終回である第3回、「収穫編」です!5月後半に植えた稲が4ヶ月ちょっとで実がなって収穫できるなんて自然すごいなー。

(この記事は、宝酒造提供によるはてなPR企画の一環です。後日DigiStyle京都で参加レポートがまとめられる予定です。)
田んぼの学校とは

宝酒造「田んぼの学校」では、お米(もち米)づくりを体験しながら田んぼ周辺の生物を観察するほか、お米から本みりんができるまでの流れも学習します。これら体験を通して、自然の恵みと命のつながりを学びます。
宝酒造 田んぼの学校 | 環境活動 | 宝酒造株式会社
- 第1回: 米づくり/田植え編
- 第2回: 米づくり/草取り編
- 第3回: 米づくり/収穫編
- 第4回: 恵み編
全4回のイベントもついに折り返し、田植え、草とり、と進めてきた米づくり編は今回でおしまいです。
今回もこれまで同様、 id:chris4403 さん一家と一緒に参加してきました!
黄金の野
からっと綺麗に晴れた秋の日。前回までに取りたかった免許もついに取得。念願の自分の運転で、南丹市園部町にやってきました。そこに待っていたのは…

と言いつつ、実は免許をとっていてもたってもいられず、9月の頭にもこっそり様子を見に来てました。



唐突4コママンガ「田んぼくん」

(1)田植え - (2)草とり - (3)稲刈り前 - (4)稲刈り後 です。オチはない。
始業式〜室内授業




Vixen 顕微鏡 双眼実体顕微鏡 ミクロボーイ SL-30 2122-00
- 発売日: 2011/04/11
- メディア: Camera






自然観察〜昼ごはん
室内の観察授業の次は野外に出て自然観察です。


自然観察で見つけたいきものたち。






稲刈り
午後はついに稲刈りです!











下の子はこの日の日記に「いっしゅんでかれるようになった」って書いてたけど正直そこまで上手じゃなかった(笑)。でも、短時間で上達曲線を体験してもらえると次に繋がりそうで非常に良い体験になったと思います。






植えた時は13cmだった苗が2ヶ月で40cmにも伸び、今日は90cmにもなっていました。
最初の授業で、「田植えは3-3-2拍子」って習って植えた3本の稲が、分けつして収穫した今日数えたら21本にもなっていました。
その一本の稲についた籾の数を数えたら、87粒ついていました。
21本 × 87粒 = 1827粒
「3本の稲 = 3粒の籾」から育った稲が1827粒の籾を実らせた。実に609倍の成長。
稲を刈っていたら、住処を追われた生きものがたくさん出てきました。

食物連鎖における、たくさんの命のピラミッド、そのピラミッドのいろんなレイヤーの命をあつめて田んぼという生命のスープがあり、その命をうけて600倍にも成長した稲があり、それを食べて我々は生きてるんだ・・・。この5ヶ月の体験を通して、そんな気持ちになることができました。食べ物を、生命を大事に行きていこう。
稲刈り済んで日は暮れて


今回も、園部町の方、宝酒造の方、NPOの方、大学の先生や学生の方などなど沢山の方のサポートに支えられ、楽しく勉強になる素晴らしいイベントになりました、ありがとうございました!
次は今日刈り取った米や、それからできたみりんで料理体験です。もう最後なんて残念ですが次回も精一杯レポートします!
「田んぼの学校」過去の記事
- [第1回: 米づくり/田植え編]
- 田んぼの学校で田植え体験してきました - 大西ブログ
- [第2回: 米づくり/草取り編]
- 今度は草とりだ!田んぼの学校第2回に参加してきました - 大西ブログ