大西ブログ

All your blog are belong to us

今度は草とりだ!田んぼの学校第2回に参加してきました

宝酒造さんが主催している「田んぼの学校」!前回の田植えから40日あまりが過ぎ、いよいよ待ちに待った第2回、「草取り編」です!今回は見どころも多く写真も沢山です。

(この記事は、宝酒造提供によるはてなPR企画の一環です。後日DigiStyle京都で参加レポートがまとめられる予定です。)

田んぼの学校とは

宝酒造「田んぼの学校」では、お米(もち米)づくりを体験しながら田んぼ周辺の生物を観察するほか、お米から本みりんができるまでの流れも学習します。これら体験を通して、自然の恵みと命のつながりを学びます。

宝酒造 田んぼの学校 | 環境活動 | 宝酒造株式会社
  • 第1回: 米づくり/田植え編
  • 第2回: 米づくり/草取り編
  • 第3回: 米づくり/収穫編
  • 第4回: 恵み編

4回に渡り、米を育てたり収穫したり、できたお米から料理をしたり、という1年間にわたるイベントです!今回は第2回目!
今回も id:chris4403 さん一家と一緒に参加してきました!

眩しい緑がお出迎え

前回に続き、家族で車で縦貫道で行きました南丹市園部町!
実は最近週末に教習所に通って普通自動車免許を取得しようとしていて、うまくすれば今日に間に合う予定でしたが、残念ながら先週末の卒検に落ちてしまい…今日も妻の運転で来ました!

園部で僕らを待ち構えてくれたのは、青々とした田んぼ!!川辺も山も、田んぼも何もかも緑色。草の匂い、カエルの鳴き声、あたりの様子が全く変わっています。

我々の母校、田んぼの学校もすっかり綺麗な緑になってます。

ちなみにこれは40日前の写真。全く見違えてます。

前回植えたのはあのあたりかなー。

そしてカエル!この写真では小さくてわからないかもしれないので…

拡大!ぎゃーーたくさんいる!!!

早速カエルをつかまえて満足気な下の子。

始業式〜教室での授業

学校なので始業式があります。さしずめ二学期というところですね。

まずは授業から。田んぼの命のつながり、「いのちのピラミッド」を学びました。この後実際に自然や田んぼに出ると本当にいのちに沢山出会えます。

観察セット。双眼顕微鏡、ルーペ、ケース。実際に生きてるサンプル(朝とってきてくれたそうです!すごい!)をケースに入れて観察できます。

こんな風にサンプルがまわってきます。

スプーンで観察ケースに移してルーペや顕微鏡で観察します。

双眼顕微鏡は立体感をもって拡大視できて楽しい!家にも欲しい!

カエル!

(足が生えてきた)オタマジャクシ!

キリギリス!

コオイムシ!

ヘビを飲もうとしてるヘビ!

トノサマガエル!

フィールドノートにイラストと共に観察結果を記録します。上手にかけてるね!(親ばか)

自然観察〜昼ごはん

室内授業の次は次は野山に出てフィールドワークです。

グループごとに自然の先生がついてくれて、草花や生き物の話をしてくれます。至るところに何かある生き物の宝庫。

chris家とうちの下の子の男の子トリオ。めっちゃカエル探してます。手の届くところにおらず断念。

このあぶくみたいなの何だかわかります?カエルのたまごですって!

トノサマバッタ(イナゴ?)にショウリョウバッタ。野外でもケースとルーペ持参で捕まえては覗き込み!

個人的に面白かったのはアザミの花。受粉のため、ハチがとまると花粉が出て白くなるそうです。さっそく指で触ってみました。

確かになんか白いの出てきた!

マルハナバチがアザミにとまる様子を至近で撮影できました(マルハナバチは刺さないって先生に教えてもらったので安心)。
指で触るより顕著に花粉が出て白くなってるのがわかります。

野外でもテントでの授業を用意してもらってました。匂いをしたり刺を生やしたりして自らを守る植物の工夫について、触って・嗅いで勉強できました。

そこから取ってきたサンプル!臨場感ある。


その他野外で見つけたものを写真で紹介します。

巣の中心で獲物を待つクモ。

卵からクモが孵化した直後。「蜘蛛の子を散らす」の語源だそうです。

まだ青い柿の実。

というわけで充実しすぎてる午前中を終えて昼ごはん!!!

子どもって本当にお腹空いてるときにご飯食べると無表情になりますね。

草取り

お昼ごはんの後はいよいよ田んぼに入ります!その前にまた授業。

草取りだけじゃない!抜いた草をそのまま泥に埋めて栄養にしたり、泥をかきまぜて新しい酸素を泥の中にたっぷり含ませてあげる。この「草取り」「草埋め」「泥まぜ」の3工程を意識して行います。

草取りマシーン「田打ち車」。昭和25年くらいまでは実際に使われていたそうです。今はもっと近代化してるんですね。

さあ、生きものがいっぱいの田んぼへ出かけよう!

今回も地元農家の田んぼのせんせいが草とりの方法を丁寧に教えてくれます。

ぞろぞろと割り当ての田んぼに入っていきます。田植え、草とり、稲刈り、ずっと自分用の区間を手入れするんです。おかげで愛着がわきます。

全部の雑草を埋めてはだめ。繁殖力の強いヒエやイグサは田んぼから出す。
って言われても、ヒエとイネの違いが全くわからないんですけど!!!
まっすぐ植わっているものはイネとして、変なところから生えてるのは全部抜くくらいでいいそうです。

いよいよ我が家も進水式。前より深い。40日ぶりの泥はやっぱりきめ細かくて気持ちいい。

割り当ての田んぼ。大西様って書いてある。植えた時はあんなに小さかったのにこんなに…ちょっと感激!

前回書いたフィールドノートと今回の比較。12cmくらいだった稲が40cmに伸びてます。3本ずつ植えた稲も分けつして20本にもなってます。40日でこの成長はヤバい。
気温は28℃から34℃に上がってるのに、水面・水中温度はあまり変わってないところもチェックポイントですね。

さー草を抜くぞー。

転ぶ。

とにかく草を抜く!多い!

転ぶ。

軍手が泥まみれでマスコットキャラ風になりました。

たくさん取れました!これ本当にヒエなのかな…

田打ち車も体験させてもらいました。

草とりすんで日が暮れて

草とりの途中で雨が降ってきたりで、急いで草とりを終え、教室に戻って今日のふりかえりシートを書きました。子どものやつは恥ずかしがって写真撮らせてくれなかったので自分のを。

前回に引き続き、あっという間の一日でしたが、田植え編よりもさらに盛りだくさんでした。
今回印象的だったのは、最初の授業で教えてくれた「田んぼは生命のスープ」というのを身をもって実感できたこと。田んぼに限らず、6月末の野山の自然にはあらゆる生命が吹き出していました。5月との周囲の環境の差にもびっくりしたし、その中で自分が植えたイネが3倍以上に成長していることに感動を覚えました。

今回も、宝酒造の方、園部町の方、NPOの方、大学の先生などなど沢山の方に支えられ、気持ちよく、楽しく一日を終えました。こんなにしてもらって申し訳ないと思うくらいです。
次回は少し日が空いて稲刈りですが、その間に是非(免許を取って)植えたイネの成長を見に来たいと思います。

「田んぼの学校」過去の記事

[第1回: 米づくり/田植え編]
田んぼの学校で田植え体験してきました - 大西ブログ

田んぼの学校で田植え体験してきました

宝酒造さんが主催している「田んぼの学校」に参加させていただきました!
家族4人で張り切って参加してきましたのでレポートします。

(この記事は、宝酒造提供によるはてなPR企画の一環です。後日DigiStyle京都で参加レポートがまとめられる予定です。)

田んぼの学校とは

宝酒造「田んぼの学校」では、お米(もち米)づくりを体験しながら田んぼ周辺の生物を観察するほか、お米から本みりんができるまでの流れも学習します。これら体験を通して、自然の恵みと命のつながりを学びます。

http://www.takarashuzo.co.jp/environment/komesake/
  • 第1回: 米づくり/田植え編
  • 第2回: 米づくり/草取り編
  • 第3回: 米づくり/収穫編
  • 第4回: 恵み編

の4回に渡り、米を育てたり収穫したり、できたお米から料理をしたり、という1年間にわたるイベントです!
縁あってこちらに参加させていただけることになり、id:chris4403 さん一家と揃って参加してきました。


chris4403さんとは子どもの年齢も一緒で、行く前は「クリスさんちの子も来るの!?」と楽しみにしてた我が家の子どもたちですが、いざ目の前にいると緊張するのかなかなか打ち解けられない…内弁慶は親に似たんでしょうね…。

出発〜到着

良い天気に恵まれ、家族で車に乗り込み出発です。縦貫道で南丹市園部町まで1時間ちょっと。心配で早く出たら集合時刻よりも30分も早く着いてしまいました。

園部町はこんな感じ。既に田植えも始まってますね。綺麗な水田に植えたばかりの稲の苗が綺麗に並び、まわりからは蛙の声がゲコゲコ。子どもたちのテンションもあがります。

集合の前にさっそく寄り道…。虫を見つけたら放ってはおけません。

じゃじゃーん!田んぼの学校専用田んぼ!ここで1年間お世話になるんですね!立派な看板に気分が奮い立ちます。

入学式

いよいよ入学式です。校長先生(学校なので先生もいます!宝酒造の取締役の方)の挨拶からはじまります。

生徒手帳兼フィールドノートをもらいました。こういうのもテンション上がります。フィールドノートには自然観察で見つけたものを記録します。

自然観察

自然観察は、まず草花で名刺づくり。今朝摘んできた園部の草花を名刺にスプーンで押し付けて色をつけます。

説明をしっかり聞く上の子と、既に飽きて遊んでる下の子。完全に性格が出ますね。ちなみに下の子は僕似です。

こんな草や花で名刺を作ります。スプーンで軽く押さえても全く色はつかないので子どもたち必死で押し付けてました。

色とりどりの花を選んで、名刺に色をつけていきます。

こんな感じ。なんか地味ですね…。これは綺麗な色の花は子どもたちにあげた優しさによるものです!

できたら名刺交換!おっさん同士がノリノリで名刺交換する一方、上の子同士照れながらさっと交換してました。もう異性を意識する年齢になったか娘よ(涙)

名刺交換の後は野外で自然観察。先生に教わりながらいろんな草花や昆虫を見つけてフィールドノートにメモをとります。ノートに書くの夢中で先生の話そっちのけになってました。

バッタ!!草むらを必死で捕まえまわり、二人とも成果をあげていました。下の子はここでススキの葉で手を切ってテンションだだ下がり。僕も子どもの頃ススキでよく手や指切ったなー。痛いんですよねこれが。

テンションだだ下がって、お母さんに抱っこしてもらってベソかいている様子です。

進捗です。

途中で見つけた蜘蛛の巣です。中央にトンネル状の部分がありその中に蜘蛛が身を潜めてました。

そして昼食。テンション回復!!無心に食べてあっという間に完食。いつもはゆっくり食べる子なのに…。

田植え

午後から田植えです。米づくりだけでなく、自然観察なども含め、「自然の恵みと命のつながりを学ぶ」のを大事にしているというだけあって、午前中だけでも相当充実していましたが、いよいよ本番です。

地元の農家の方に植え方を習います。「田植えは3-3-2拍子」だそうです。

  • 3本の苗を
  • 3cmの深さに
  • 20cm間隔で

みなさんスムーズに植えて見せてくれます。簡単そう?

ゾロゾロ大行進。田んぼに入るのが初めての子も多かったみたいで嬌声が上がります。

苗の束をいただきました!植えるぞーーー!

我が家は最後尾。二重に履いた靴下で泥濘んだ田んぼにいざ出撃。

二人ともなかなか器用に泥の中を歩いていきます。つま先から入ってかかとから上げるのがコツ、だそうです。どっちか絶対転んで泥だらけになるだろうなーと変な期待をしていたのですが、二人とも転ばずに済みました。とはいえはねた泥で泥だらけにはなりましたが。

田植え開始!苗の束を左手に持ち、右手で3本ずつとって植えていきます。7メートルくらいの距離を各自2列受け持ちます。

下の子。スピードは遅いものの楽しく最後までやり切れました。握りこぶしで苗をつきさす豪快なスタイル。

上の子。器用なのですいすいと家族で一番早いスピードでこなしました。

植えた跡。足あとが大きく残ってます。「できたら足あとも綺麗に均してください」って言われたけど無理でした…。

あとちょっと。最後尾だったこともあり、我が家が一番最後まで田んぼにおりました…。最後の一本を植え終えて田んぼから上がったときみなさんから暖かい拍手をいただいて嬉しかったです。

一日を終えて

というわけで、あっという間の一日でした。一番感動したのは田んぼの泥の感触。田舎育ちなので子供の頃にも田んぼに入った体験はあるのですが、何十年ぶりかのその感触は癖になりそうな気持ちよさでした。きめ細かくなめらかで肌に良さそう!
自然観察も田植えも、全身で陽の光を浴びながら草を、虫を、泥を、生命そのものを体験する!という感じで非常に気持よくプリミティブな喜びを感じました。夜は疲れもあってぐっすり気持ちよく眠れました。


宝酒造の方、園部町の方、NPO「森の学校」の方、などなど沢山の方が「田んぼの学校」を支えてくれていて、当日もすごく良くしてもらいました。良いイベントにしようという気持ちが伝わるイベントで本当にお世話になりましたし楽しかったです。
次回の第2回草取りは6月末。今から植えた苗がどれくらい成長しているか楽しみです。僕が植えた列だけ倒れてたらどうしよう、と気が気でないです!!

Panasonic W850M でワイプ撮り試してみた

サブカメラでワイプ撮りできる新ビデオカメラ、4週間お貸しします! パナソニック「W850M」ブロガーイベント開催 - はてなブックマークニュース
こちらのイベント、僕も参加させてもらいました。そして図々しくもビデオカメラもお借りして少し撮影してみました。
お借りしたビデオカメラは Panasonic の W850M。

最大の特徴は、液晶モニタ横にサブカメラがついている点。サブカメラを使ってワイプ(ピクチャーインピクチャー)な動画を撮影できるんですね。
イベントでは、サブカメラを利用したテクニックの他に、子供を動画撮影する際に失敗しないためのポイントとかも教えてくれて勉強になりました。



というわけでお借りしたビデオカメラで撮影してみました。ワイプ撮りならではの動画を撮影しようと意気込んでみたのですがはてさて。

ワイド&ズーム撮影

サブカメラは単焦点なのでワイド固定。メインの方でズームを使って、自転車の練習をする下の子を撮影してみました。ロングとアップを同時に撮影できるので、イベント系の撮影によさそう!
余談ですが、自転車の練習を重ねてきた下の子、この撮影時にようやく乗りこなせるようになって感無量です。

前&となり撮影

ワイプ撮りの中でも一番おすすめと言われた、前&となり撮影。何かを見てる子供の顔と、その対象物を同時に撮影できるので、シチュエーションがつぶさに記録できます。
というわけで、鳩にエサをやる上の子です。エサをやる子どもの表情と、エサをもらう鳩を同時に撮影したのですが、鳩は動き回るのでなかなか難しいですね。

おまけ

YouTubeの動画編集機能で「手ぶれ補正」してみたら、メイン画面のぶれがなくなった代わりにワイプ画面が面白い動きをしてたのでこれも置いときます。
YouTubeの動画編集他にもいろいろできてすごい。これなら古い動画とかもあげたくなりますね。

まとめ

他にも幾つかとったのですが、特に自分のアップは耐えられないので公開できません。マシな奴だけあげときました…
結構使いどころを選ぶなーとは思ったのですが、サブカメラ面白いですね。自転車の動画にあるように、ワイプ画面を途中からインサートしたり逆に途中で消したりもできるので、撮影中に思いついたらワイプを入れるという使い方もできます。
他にも、wifiがあれば単体でUstream配信できるとか、機能盛りだくさんなので、高機能デジタルビデオカメラをお探しの方にはおすすめできそうです。

エンジニアブロガー祭りで話してきた

弊社と日本マイクロソフト様の協賛による、はてな エンジニアブロガー祭りで「エンジニアが今すぐはてなブログを使う10の理由」という発表をしてきました。

イベントは2部構成で

  1. はてなブログのご紹介「ブログとエンジニアとはてな」
  2. パネルディスカッション「ブログとエンジニアと私」
    • 前半パート 同世代エンジニアブロガーでトーク
    • 後半パート ベテランエンジニアブロガーを交えてトーク

という充実した内容でした(自分で言うな)。

はてなブログは、エンジニアが自分たちが使うブログとして作っている側面もあり、エンジニアに向いている機能が数多くあります。今回はそれをいろいろご紹介させていただきました。
登壇直後に声が出なくなるアクシデントもありましたが、まあなんとか言いたいことは言えて良かったです。
続くhitode909の発表も良かったし、何よりパネルディスカッションが盛り上がって一聴衆としても楽しかったです。
パネラーの皆さんにそれぞれ興味深い話を伺い、特に、刺身ブーメランさんにはてな愛を説かれ、t-wadaさんにスター最高と言われ、至福の気持ちでイベントを終えたわけですが、イベントが終わって数日経って感じることは「信頼感」大事だなーと。


イベントの中で僕は「はてなダイアリーはやめません」と発言し、それをパネルの中でもその後の懇親会でも、その言及を取り上げられました。
素晴らしいユーザーのみなさんに使ってもらっている、はてなダイアリー・ブログ、その期待を裏切るようなことはゆめゆめしないようにしようと気持ちを新たにしています。願わくば、期待どおりかそれ以上の素晴らしいサービスに育てたいですね。

イベントに来ていただいたみなさま、ありがとうございました。

はてなで一緒に働きませんか?